※09/12/14 のアップデートによりFEZ本体にFPS制限機能がつきました。本記事はもはや過去のものです。FPS制限機能の設定方法についてはこちらで紹介しています。
FEZはウィンドウモードでプレイすると
他のソフトに切り替えるのが楽で、
さらにウィンドウサイズを自由に設定できるようになります。
メリットの多いウィンドウモードですが、
使えるCPUパワーをすべて使うようになるため、
無駄にFPS(Frames Per Second) が上昇するという欠点があります。
これと関連して、本ゲームはFPSによってマウス感度が変わるという
悩ましい特性をもっているため、
「ウィンドウモードにしたらマウスの反応が鈍くなる」という現象が起きてしまいます。
以上のことから、FPSを制限できればこれら
ウィンドウモード特有の問題は解決します。
その為にGSDというフリーソフトを使用しましょう。
使い方は「起動するだけ」と、非常に簡単・便利です。
こちらのサイトからDLできます。
設定方法はこちらのSSを参照してください。

余計な画面表示を消す方法はこちらのSSになります。

なお、GSDを使用中FEZのウィンドウの右上に
黄色い数字で表示されるのが FPS で、大雑把にいえば
1秒間に何回画面が更新されているのかを表しているものです。
これが大きいほど処理性能が高いといえますが、
60(または75)を超えている場合は
無駄にパワーが消費されていることを意味しています。
また、この数値が大きいほどマウスの感度は鈍くなります。
席を立つ場合などはFPS制限を1にすると省電力に役立ちます。
使用すると、このようにCPU使用率を抑えることができます。

※現バージョンでは BBSReader.exe をリネーム しないとFEZが起動しないようです。
FEZはウィンドウモードでプレイすると
他のソフトに切り替えるのが楽で、
さらにウィンドウサイズを自由に設定できるようになります。
メリットの多いウィンドウモードですが、
使えるCPUパワーをすべて使うようになるため、
無駄にFPS(Frames Per Second) が上昇するという欠点があります。
これと関連して、本ゲームはFPSによってマウス感度が変わるという
悩ましい特性をもっているため、
「ウィンドウモードにしたらマウスの反応が鈍くなる」という現象が起きてしまいます。
以上のことから、FPSを制限できればこれら
ウィンドウモード特有の問題は解決します。
その為にGSDというフリーソフトを使用しましょう。
使い方は「起動するだけ」と、非常に簡単・便利です。
こちらのサイトからDLできます。
設定方法はこちらのSSを参照してください。

余計な画面表示を消す方法はこちらのSSになります。

なお、GSDを使用中FEZのウィンドウの右上に
黄色い数字で表示されるのが FPS で、大雑把にいえば
1秒間に何回画面が更新されているのかを表しているものです。
これが大きいほど処理性能が高いといえますが、
60(または75)を超えている場合は
無駄にパワーが消費されていることを意味しています。
また、この数値が大きいほどマウスの感度は鈍くなります。
席を立つ場合などはFPS制限を1にすると省電力に役立ちます。
使用すると、このようにCPU使用率を抑えることができます。

※現バージョンでは BBSReader.exe をリネーム しないとFEZが起動しないようです。
スポンサーサイト